2020年10月孵化の国産ミヤマクワガタの幼虫たち。
2022年になり、幼虫としては早1年と2か月になります。
彼らの成長の様子をレポートします。
2021年10月のボトル交換の時の結果
まずは、昨年6月にボトル交換した時の幼虫の体重を大きい順に記すと、
9.0, 7.5, 7.0, 6.5, 6.5, 5.5, 5.5, 5.5, 5.5, 5.0, 5.0, 4.5, 4.0, 2.5 (g)
この時点で孵化後7か月を経過していたのですが、幼虫自体はあまり大きくなっていない印象でした。
低温管理しているので、それが原因で成長が遅いのだろうかと考えてみたりしました。
昨年6月時のボトル交換時の記事はこちら↓
続いて今度は昨年10月時のボトル交換時の体重を記します。
前回の交換から4か月後になりますね。
12.0, 11.0, 9.0, 8.5, 7.5, 7.0, 7.0, 7.0, 7.0, 7.0, 7.0, 6.0, 6.0, 6.0 (g)
体重は伸びているものの全体的に小柄で…まさか全部♀だったりして(;^ω^)
次のボトル交換は4か月後の2月の後半を予定しております。
昨年12月末500㏄のボトルの幼虫が1頭でっかくなっていました。
10月のボトル交換で、メスだと思って500㏄に入れていた8.5gの子が、12月の末に見てみるとでっかくなっていました。
わ~、これはきっと♂だということで、急遽、この1頭だけボトルを800㏄に交換しました。
体重を測ってみると11.5gありました。
8.5g (2021年10月18)→ 11.5g (2021年12月31日)
大きくなったとはいえ、まだまだ小さいですよね。国産クワガタ最大種のひとつであるミヤマクワガタの♂の幼虫としては小さいよなあ、と。
う~ん、どうなんだろう。
他のボトルも外から確認してみましたが、さしてボリュームアップした感じの子はいないので、12月31日の段階でボトル交換したのはこの1頭だけ。
あとは引き続き様子見ですかね。
結び
もしかして♀のオンパレードかしら、と不安になります。
14頭いるので、せめて3~4頭は♂が羽化してきてほしいところですが、今はなんとも言えませんね~。
今夏は、あまり冷やし過ぎずに、20度位で管理してみようかとも思います。
大きいミヤマクワガタの幼虫が見たいです。
次回は2月の半ば頃ボトル交換予定ですので、またレポートいたします。
それでは!