オオクワガタ産卵セットの産卵木の変化を確認する(ホペイ77)

今回はホペイオオクワガタ77mmペアの産卵セット産卵木の変化をじっくり見ていきたいと思います。

 

6月1日にメスを産卵セットに投入し、取り出したのは6月24日なので、産卵セットに入れていたのは24日間となります。

 

 

 

今期ホペイオオクワガタは2ペアをブリードすることになり、既に1ペア目は、割り出しまで終了しております。

 

2ペア目ということもあり、あまり幼虫がとれ過ぎても私のキャパオーバーになってしまいますので、メスは1か月を待たず24日間で取り出すことにしました。

 

1ペア目の産卵木の観察記事はこちら↓

 

1ペア目の割り出し記事はこちら↓

 

雰囲気的には、今回の2ペア目のほうが産んでいるような気がします。

 

6月1日産卵セット時の写真

 

種親のプロフィールは、

 

オス:福建省北峰産ホペイオオクワガタ77.5ミリ CBF1 2019年7月羽化
メス:福建省北峰産ホペイオオクワガタ48.1ミリ CBF1 2019年5月羽化

 

どちらもホペイオオクワガタとしてはなかなかの大型個体となります。

 

6月5日の産卵木(メス投入5日後)

 

 

産卵木は右も左も既にマットからは浮き出していますね。

 

かじり具合でいうと左のほうがかじっているようではあります。

 

左を側面から見る

 

産卵木はフジコンのオオヒラ茸オオクワ産卵材(M)2P(880円!)を使っています。

 

オオクワの産卵用の植菌材では、ニクウスバタケやカワラタケが有名ですね。

 

今回こちらを選んだのはコストに優れているのと、クワガタ飼育の菌糸ビンは一般的にはオオヒラタケ系の菌糸ビンになりますので、産卵から幼虫育成まで一貫して同じキノコ菌で育てられることになります。

 

メリットはメーカーははっきりとは謳っていませんが、基本的に菌種が変わらないのでどのステージでもストレスなく成長していけるということかなと個人的には思っています。

 

アオカビとかはどちらにも生えていませんね。むしろ白いですね。これは植菌材の特徴かな?

 

6月10日の産卵木(メス投入10日後)

 

 

右のほうは5日前とほとんど変わらないですかね。

 

左のほうを引き続きかじっている感じです。

 

左のほうは切断面部もかなりかじっていますね。

 

 

6月17日の産卵木(メス投入17日後)

 

この一週間でかなり様子が変わってきました。メスの産卵のスイッチが加速してきたのでしょうか。

 

 

左はかなりかじられぼこぼこに、右も穴やかじり痕が目立ってきました。

 

左、別角度から

 

右、別角度から

 

左右どちらも以前はケースに対して垂直に並んでおりましたが、今回は左右両方ともかなり斜めに傾いております。

 

左の木はかなりいい感じでかじられていますね。期待大です。

 

6月24日の産卵木(メス投入24日後)

 

 

更に一週間後の産卵セットです。

 

左の木はガイコツみたいになっていますね。

 

右は全体的にふくよかでありながらも、あちこち穴をあけられています。

 

今回でメスを取り出すと決めていたので、産卵木もひっくり返してみました。

 

左は裏もすごいですね。よく産んでくれているといいですが。

 

 

右の木も表も裏もドリルのような穴が方々にあいていますね。期待したいと思います。

 

 

 

期待したいのですが、そんなにたくさん採れてもあれなので、目標20頭位。25頭採れていれば上出来かなと思います。

 

結び

 

幼虫の割り出しは3週間後の7月15日辺りを予定しております。

 

このホペイペアには思い入れが強いので割り出し楽しみです。

 

予想を裏切ってたくさんとれた!っていうのもうれしいですね。

 

7月15日過ぎ辺りに割り出し&結果記事あげますのでそちらも気にしていただけるとうれしいです。

 

それでは!

 

続きの記事はこちら