国産ミヤマクワガタが長生きして年越ししました!

昨年2021年7月にショップで購入したWD国産ミヤマクワガタですが、長生きしてくれて、なんと年越ししました。

 

短命だと思っていた国産ミヤマクワガタですが、その理解は完全に覆りました。

 

 

2022年1月3日 茨城県産ミヤマクワガタ、元気にしております!

 

昨年7月7日にむし社にて購入した野外採集品の茨城県産ミヤマクワガタでした。

 

 

前足のフセツガひとつだけ取れていてB品だったのですが、とても元気のいい個体でしたので、気に入って購入しました。

 

現在2020年11月に孵化した神奈川県産ミヤマの幼虫を飼育中ですが、ミヤマの成虫は毎年でも見たいと思い、オスだけ単品で買ってきました。

 

購入当時の記事はこちら↓

 

そしたらなんとこの個体が年明けてもいまだに元気に生きております。

 

大アゴの先端が欠けたり、フセツや足取れもあり、動きの衰えは免れませんが、この時期になってもまだえさも食べています。

 

(ゼリーもしっかり食べています)

 

2020年孵化の幼虫たちの種親も同年11月7日まで生きました。

 

これも私的にはかなり長生きだと思ったのですが、今回の個体はそれを凌ぐ長寿となりました。

 

飼育方法のポイント

 

以前ミヤマクワガタを長生きさせるコツについての記事を載せました。

 

 

基本的には、飼育方法は変わっていないのですが、前回と同じくポイントとなったのは、温度管理でした。

 

買ってきてすぐ、自宅の簡易保冷室に入れて管理しました。

 

管理温度は16度~20度弱といったところで、夏場はずっと20度いかないところで管理しました。

 

10月過ぎて、やっと涼しくなってきたところで、保冷室から出して、常温飼育にしました。

 

 

12月以降自室の部屋の温度は16度前後、現在は13~15度位で推移しておりますが、ミヤマはその間も引き続き、ゼリーを食べ続けております。

 

あまり触らなかったので下手な体力の消耗がなかったのが良かったのかもしれません。

 

また、野外採集品なので、現地で既に交尾済みだったろうと思われますが、わたしの飼育下ではブリードには使わず、♂単品としてずっと飼育していたので、それも体力消耗につながらず、長生きにつながったのかもしれません。

 

2020年の個体の飼育と違いがあるとすれば、後は飼育ケースでしょうか。

 

2020年の個体たちは、普通にプラケースで飼っておりました。

 

ミヤマクワガタは動き回るし、余裕があったほうがよいと思っていたのです。

 

そのせいか随分と動き回っていたと思うし、よく脱出を試みていました。

 

(2020年飼育個体)

 

それに反して2021年に購入した今回の長生き個体は、体長55㎜と小柄ということもあり、500㏄ボトルに入れて飼育してきました。

 

 

窮屈な思いをさせてしまったかもしれませんが、動き回ることができないので、結果として無駄な消耗をさせずに、体力の温存させることができたのかもしれません。

 

結び

 

 

ミヤマクワガタは短命だという考えは完全に覆りました。

 

温度管理をしっかりして、体力を消耗させずにおけば、飼育下ははかなり長生きしてくれることがわかりました。

 

年を越したのは驚きでした。

 

あとどれ位生きてくれるかわかりませんが、最期までしっかり飼育していきたいと思います。

 

それでは!