- 投稿 更新
- オウゴンオ二クワガタ - 飼育方法
レイシ材から採卵した卵8個ですが、孵化がはじまり、現在、5頭が孵化しました。
卵の管理法とカワラ菌糸への投入法をレポートします。
初めはカワラ菌糸マットを使用したのですが…
WDモーレンカンプオウゴンオニがレイシ材で反応して8個の卵を10日で残してくれました。
卵の管理が苦手な私は、孵化からそのまま初令幼虫がえさを食べれる環境を作りたかったので、卵管理と初令幼虫飼育とどっちもできるマットを探しました。
オウゴンオニはカワラ菌糸ビンで育てるので、カワラ菌の入ったマットはないかと思って探したのがこれ、「カワラ微粒子マット」でした。
オウゴンオニ等の卵管理や初令幼虫の飼育に最適とあったので、すぐにネットで購入しました。
これを加水してプリンカップに詰めて、卵を入れておけば、初令幼虫1週間から10日位はここで飼育して、その後、800㏄のカワラ菌糸ビンに入れようとプランしました。
ところが卵を入れて数日したらアオカビが生えてきまして!卵にもアオカビが付着しています!
ありゃりゃ、こりゃあかんということで、急遽、カワラマットの使用を停止することに。
せっかくの卵がこれでだめになってしまったらどうしようと青ざめました。
それで急いでカワラマット以外の管理法を調べることに。
産卵一番とカワラ菌糸プリンカップ
ネットでは結局出てこなかったので、またまたショップで直接聞くことに。
低添加マットで卵は管理して、孵化したらカワラ菌糸プリンカップに入れてあげて。
卵の管理
卵を管理するのは、低添加マットなら何でもいいとのことで、フォーテックの産卵一番でもいいですか、と聞くと、大丈夫というので、買い置きのそれで管理することに。
120㏄のプリンカップに適度に加水した産卵一番をカップいっぱいに適度にきつく詰め、卵用にボールペンのおしりでちょっと凹ませて、そこに卵を1個づつ置きました。
1カップにつき、4個置いたので、2カップできます。
ふたには、小さな穴を3~4か所あけて、しっかり閉めたらそれで完成です。
そのままえさになるマットを使っている場合は、カップの下まで穴を掘って卵を入れマットでふたをし、孵化後もしばらくそこで飼育していけばいいのだと思います。
今回の場合は、孵化して1日ほどおいたらすぐに菌糸プリンカップに移そうと思っていたので、取り出しやすいように敢えてカップの表面に見えるように卵を置きました。
表面に卵を置く場合は、マットを上部までしっかり詰めて、卵を置くのがいいように思います。
マットの深さがないとすぐに乾燥してしまうと思うからです。
この方法で、オウゴンオニの卵もオオクワの卵もうまく孵化してくれています。
カワラ菌糸プリンカップへの投入
また孵化した場合は、初令幼虫をいきなり菌糸ビンに入れると菌に巻かれてしまう可能性があるので、カワラ菌糸ビンプリンカップ200㏄(今回は大夢)に穴をあけて、産卵一番をその中に混ぜつつ、初令幼虫を投入するという方法をとりました。
孵化してくれた時はホントにほっとしました。
あれだけアオカビの中にいたのによくぞ孵化してくれたと思います。
カワラ菌糸プリンカップに入れて、産卵一番でふたをします。
プリンカップで2週間~3週間たったところで、800㏄カワラ菌糸ビンに移したいと思います。
結び
とにかく無事に孵化してくれてよかったです。
できれば8頭全部孵化してほしいものです。
モーレンカンプオウゴンオニ、これで、幼虫は、7頭になりました。
CBモーレンのメスもこちらはデジカワラ(カワラ菌床産卵セット)で本格的に産卵してくれており、これも昨日の話ですが、ついにケースの側面に見えていた卵が孵化しました。
こちらも実際はケースの中にもっと産んでいると思うので、卵・幼虫の割り出し楽しみにしたいと思います。
それでは!
孵化待ちは毎日観察できるなら濡れティッシュで十分ですよ。
私は孵化したら即カワラ菌床で投入しています。
菌床産卵で孵化しても大丈夫なのに、孵化後にカワラ菌床に入れると菌糸に巻かれるのはおかしいと思いそうしてます。
問題があったことはないです。
青カビは手も含めて触れるもの全てアルコール消毒でかなり防げます。
出来れば空気清浄機回して。
効くかどうか分からないですが、私は空中にもアルコール霧吹きしてます(笑)
ご自身の飼育経験に基づくコメントありがとうございます!
そうなんですね、卵だと巻かれるかもだけど、孵化したら、すぐにカワラ菌糸ビンにいれて大丈夫なんですね。
濡れティッシュは、卵を入れて、孵化までに一回位は乾燥するから、ティッシュを交換したほうがいいとyutube動画でやっていたので、ティッシュ交換が面倒だなと思い(卵をあまりいじりたくないし)、マットにしました。実際はどうなのでしょうか?
乾いてると思ったら霧吹きしたら良いのではないですか?
材に産むのだから材くらいの湿度があれば十分ですよ。
菌床産卵の卵や孵化した初令幼虫は大丈夫なのに、何故、取り出した卵や孵化した初令が菌糸に巻かれると思われるのでしょうか?
違いは何でしたっけ?
いずれにせよ、卵は何も食わないので水分さえ有れば良いですよ。
マニュアルではなく理屈で推しましょう
ご教示ありがとうございます_(_^_)_
卵に霧吹きもオッケーなのですね。
理屈で推すの好きなのですが、相手が生き物、特に卵とか幼虫とか蛹とかになると、かなりおっかなびっくりな感じになってしまいます。
菌床産卵の件ですが、私が聞いたのは、菌床産卵で使う菌糸は少し古くて菌の勢いの落ちたものか、新しくても緩く詰めた菌床ということです。
いわゆる幼虫飼育で使う菌糸ビンは、固く詰め菌が新しくで、卵もしくは若齢幼虫だと菌に巻かれてしまう(可能性がある)と教わり、また自分でもそう納得しておりました。
しかし霧島さまのご経験だと、孵化したての幼虫でも菌糸ビンに入れて大丈夫だったのですね。
勉強になります。ありがとうございます_(_^_)_
可能性は常にありますよ。
自然界でもボロボロと途中で死ぬと思います。
菌糸に巻かれて死ぬくらいの幼虫なら自然界では淘汰されてるだろう、くらいでやってます(笑)
ホントにある一定確率で巻かれたら、私の場合、次は巻かれないようにするのではなく、巻かれて何匹か落ちても大丈夫なように産卵数を増やしますね。
全匹落ちないなら、プリンカップじゃなくて最初から菌糸瓶に投入します。
私の場合、最初にプリンカップに入れるのは落ちた時のダメージを減らす為です。
プリンカップでも菌糸瓶でも詰めたてなら菌の勢いは同じですので、落ちないと思っているならイキナリ菌糸瓶です。
プリンカップ分無駄ですもん(笑)
ありがとうございます_(_^_)_
深いです。
文章読んでて気になったんですが、霧吹きするのはティッシュにですよ。
幼虫や成虫のいるマットに霧吹きするのに、幼虫や成虫目掛けて霧吹きしないですよね?
卵に霧吹きするんじゃないですよ。
ティッシュをカラカラにしないようにティッシュに水分補給するんですよ。
心配なら卵から遠いとこを濡らせば良いです。
浸透していきます。
・・・ここまで言わんでも分かってますがな!ですよね。
卵に霧吹きしていいと解釈していました。
言っていただいてありがとうございます。
分かっとらんがな、です(;^ω^)
そんなに手厚くやるのに使用菌床が大夢って・・・汗
コメントありがとうございます。
あ、大夢だめですか?(;^ω^)