ミヤマクワガタの幼虫飼育・初令編

ミヤマクワガタ幼虫が10月に孵化してまだ一か月足らずですが、ちょくちょくプリンカップを見ています。

 

はじめてのミヤマクワガタのブリードですが、手探りでやっております。

 

たまに側面に顔を見せる彼らの姿(写真)をみながら、現在の飼育方法をレポートします。

 

 

 

飼育環境

 

 

卵の管理は、120㏄プリンカップに5個ずついれておりました。

 

当初22個の卵がありましたが、孵化して幼虫となったのは17頭です。

 

それに産卵セットの中に取りこぼしの孵化したばかりの幼虫が発見されて、最終的に全部で19頭の初令幼虫を授かりました。

 

孵化は10月4日にはじまり、最後の1頭は11月4日に孵化しました。

 

最長2か月半に及ぶ卵期間、孵化を待ち続けた記事はこちら↓

 

その間孵化のたびに、一日はそのままにしておいて、翌日に250㏄のプリンカップに完熟ミヤママットを固詰めして、それに幼虫を入れて保管していきました。

 

 

完熟ミヤママットを使用した理由は、産卵セットから幼虫飼育まですべての段階で、同じように使えるマットだからです。

 

調べてみると、産卵セットの時は黒土を使い、幼虫飼育は完熟マットを使うとか、更に成長が進むと完熟マットに更に栄養価の高いマットをブレンドするとか色々出てきて。

 

それだと初めての私には難しくなってしまうので産卵セットから幼虫飼育までオールインワンですという完熟ミヤママットにした次第です。

 

現在は、夏場に引き続いて、まだ簡易保冷室で管理しております。

 

 

卵~初期初令幼虫の間に16度~18度位の温度を経験していると、オスの大あごが、エゾ型もしくは基本型になる可能性が大きくなると聞きましたので、それを試しています。

 

私の部屋の室温がまだ19度~20度位なのです。

 

もう少し室温が下がったら、常温飼育にしようと思っております。

 

ちなみに種親はバリバリのフジ型です。

 

ミヤマクワガタの大あごの型に関する記事はこちら↓

 

幼虫の様子

 

まだ孵化して1か月足らずのものも多いので、なかなかプリンの側面から姿を確認することができませんが、その中でも姿を見せてくれた幼虫たちを写真に残しておきました。

 

 

 

 

いや~まだまだ小さいですね。

 

もう少し大きくなって、プリンカップどれを見ても幼虫の姿が見えると楽しいんですけどね。

 

この250㏄のプリンカップで、年内は、過ごしてもらうことになるかと思います。

 

年明け位には加齢し、雌雄判別もできると思いますので、そこでマット交換及びプリンカップ大かクリアボトルといったように飼育ケースもわけていきたいと思います。

 

結び

 

現在の飼育状況はこんな感じですが、年内あと一回位幼虫たちの様子を記事にしたいなと思います。

 

それでは!

 

続きの記事はこちら